KH法は算生会主宰者が編み出した最適化手法です。本手法は評価関数の偏微分を用いずに計算でき、
プログラムが簡単かつ汎用的で、多くの実用実績があります。
 以下にKH法が適用されている算生会ソフトの一覧を示します。
| ソフト名称 | KH法適用部分 | 最適化計算の内容 | 
| A3)2次元構造解析 | 解析計算時に座標位置荷重の設定 | 任意の全体座標位置を有限要素の無次元座標に置換する際に、繰り返し計算により最適化して収束させる。 | 
| A7)2次元熱応力解析 | 解析計算時に座標位置荷重の設定 | 任意の全体座標位置を有限要素の無次元座標に置換する際に、繰り返し計算により最適化して収束させる。 | 
| B7)2次元流跡線 | 流れ位置の座標変換 | 任意の全体座標位置を有限要素の無次元座標に置換する際に、繰り返し計算により最適化して収束させる。 | 
| C2)管路網解析 | 各節点の流出入量の最適化 | 各節点と全体の流出入量誤差を繰返し計算で最小化して収束させる。 | 
| C5)3次元構造解析 | 解析計算時に座標位置荷重の設定 | 任意の全体座標位置を有限要素の無次元座標に置換する際に、繰り返し計算により最適化して収束させる。 | 
| C6)3次元熱応力解析 | 同上 | 同上 | 
| C9)3次元流跡線 | 流れ位置の座標変換 | 同上 | 
| E1)異方性3D構造解析 | 解析計算時に座標位置荷重の設定 | 同上 | 
| E3)異方性3D熱応力解析 | 同上 | 同上 | 
| E7)異方性軸対称構造解析 | 同上 | 同上 | 
| E9)3D非線形弾性解析 | 同上 | 同上 | 
 
