[ソフト番号]A3K 他に「C10K)FEM断面データK」ソフトが必要。
汎用的な2次元構造解析ソフトで、弾性強度を解析します。下表の4種類の解析機能があります。
問題タイプ | 内容 |
1)平面応力 | 平面問題で平面垂直応力なしのもの |
2)平面歪み | 平面問題で平面垂直歪みなしのもの |
3)板の曲げ | 薄板で平面垂直方向に曲げられるもの |
4)軸対称体 | 軸対称体で荷重変形するもの |
注)①板の曲げを除く各タイプで、大変形問題にも対応。
②いずれも弾性変形内とし、また初期歪みは扱わない。
1)四角形8節点アイソパラメトリック要素を使用し、精度良く解析できます。
2)各構造モデルの平行・回転移動、および複数の構造モデルの合成もできます。
3)構造図等のグラフィック画面では標準・最大の画面切り替えができ、次の機能もあります。
a.マウスドラッグ矩形による選択部分の拡大
b.マウスによる移動とマウスホイールによる拡大・縮小
4)等高線図の作画では、カラーフィルやグラデーションの機能もあります。
5)構造図の画面で、境界条件等をデータ設定できます。
6)板の曲げでは、メッシュとは無関係に分布荷重を設定できます。
[荷重の種類]
①節点荷重・・・各座標軸方向
②座標位置荷重・・・各座標軸方向
③表面分布荷重
◇板の曲げでは、要素面の垂直分布荷重
◇それ以外の問題タイプでは、要素辺の垂直分布荷重、接線分布荷重
④自重(地震荷重も可能)
⑤軸対称体では、回転遠心力
[拘束条件の種類]
①節点拘束・・・各座標軸方向
②強制変位や傾斜拘束も可能
[バネ支持の種類]
①節点で各変位方向のバネ
②節点間バネ
[FEM方程式ソルバー]
◇スカイライン法
節点順序の改良機能組み込み
[出力項目]①変位 ②応力(Mises応力を含む) ③拘束節点の反力
[補助計算項目]体積(重心も算出)
[結果の作図]①変位図 ②応力等高線図
[熱伝導解析ファイルの利用]「2次元熱伝導解析K」の入力データファイルから構造入力が可能
[解析事例1]
片持ち穴明き梁(平面応力問題)
1)σmaxの等高線図

2)変位図

[解析事例2]
内圧容器(軸対称問題)
1)σmaxの等高線図

2)変位図

[解析事例3]
フランジ(板の曲げ)
◇変位図

[解析事例4]
大変形問題の計算例
1)長柱の構造モデル

2)計算結果
下記の比較グラフから、大変形方式の計算が必須。

