[ソフト番号]D2K 他に「>C11K)FEM立体データK」ソフトが必要。
汎用的な3次元流れ熱伝導解析ソフトです。有限要素法により、流れと熱伝導を連成して解くものです。解析対象は、流路と壁から成る3次元構造です。流体は非圧縮で粘性有り(粘度の式も可)です。また、定常解析、非定常解析とも可能です。
<解析機能>
内容 | 解析種別 | |
定常 | 非定常 | |
3次元の流路と壁 | ○ | ○ |
注)○印:対応。
定常解析は、直接に定常状態の解を算出するもので、非定常解析で長時間掛けて算出する
ものではありません。
粘度の式は、パワーロー、常用対数2次式、自然対数2次式、温度2次式を選択
できます。
1)六面体2次要素(20節点)を使用し、精度良く解析できます。
2)流路と壁は複数を組み込めます。また、流路の壁面は自動設定できます。
3)構造図等のグラフィック画面では標準・最大の画面切り替えができ、次の機能もあります。
a.マウスドラッグ矩形による選択部分の拡大
b.マウスによる移動とマウスホイールによる拡大・縮小
c.マウスによる回転操作
4)構造図等の3次元グラフィック画面では面切断の機能があります。
5)等高線図の作画では、カラーフィルおよびグラデーションの機能もあります。
6)構造図の画面で、境界条件等をデータ設定できます。
7)構造データをX3Dファイルに出力できます。
8)非定常解析では、等温線図のスライドショーも実施できます。
[物体力の対応]
◇各座標軸方向で任意に加速度を設定
[安定化手法]
◇独自手法(節点の速度勾配平均化)と
PSPG(Pressure Stabilizing/Petrov-Galerkin)法を適用
[FEM方程式ソルバー]
バンドマトリックス法(自動分割)・・・メモリー不足をカバー
[出力項目]①流れの速度 ②流れの圧力 ③温度
[補助計算項目]体積(重心も算出)
[結果の作図]①流れの速度ベクトル図 ②流れの圧力その他の等高線図 ③等温線図
[解析事例1]
水平流路構造(要素数1440、節点数6981)
1)流れの速度ベクトル図(中心断面)

2)等温線図

[解析事例2]
ダブル流れ構造(要素数5120、節点数23273)
1)流れの速度ベクトル図

2)等温線図
